2020-08

スポンサーリンク
その他

意外と知らない?促進ルールについて解説

「促進ルール」聞いたことあるけど実際に試合でなった事はない、そういった方がほとんどだと思います。一般的にカットマン同士の試合だと促進ルールになることが多いですが促進ルールになった場合どういったルールが適用されるのか?解説したいと思います。【...
その他

日本人で世界チャンピオンになった選手って?全選手を紹介

卓球王国日本、その歴史は長く過去には世界王者を何年も出し続けてきた黄金時代もあったほどです。しかし現在は中国が全種目において王者を独占していますが日本人の世界チャンピオンは何人いるのか?今回は紹介したいと思います。※今回は世界選手権シングル...
ラバー

ヴェガヨーロッパDFってどうなの?詳しくレビュー

今回はエクシオンから出ているヴェガヨーロッパDFをレビューしたいと思います。ヴェガヨーロッパといえば2009年に発売してから大ヒットしているロングセラーのラバーですが、ヴェガヨーロッパDFはプラスチックボールに対応する為発売されたラバーです...
その他

ラバーのFXやELの意味って?詳しく解説

卓球のラバーにはFX、ELといったような名前のラバーが使われることがあります。(例:テナジー05FXやスレイバーELなど)なんとなく分かるけどなぜFX、ELなのか?分からない方も多いと思います。そこで今回はラバーに使われるFX、ELの意味に...
その他

卓球ボールの歴史!なぜ38ミリから40ミリに変わった?

「部室のロッカーを掃除していたら今のボールより一回り小さいボールが出てきた」皆さんの中でもこんな経験ある方もいるかと思います。それは38ミリボールといってほんの少し前までは普通に試合で使われていたボールです。今回はなぜボールの大きさが変わっ...
シェークハンド

クリッパーシリーズを詳しくレビュー!何が違う?

今回はスティガの名作クリッパーシリーズをレビューしたいと思います。クリッパーシリーズといえばクリッパーウッドが有名ですがクリッパーウッドの他にクリッパーCC、クリッパーウッドWRB、クリッパーCRWRBの4種類があります。クリッパーウッドは...
その他

ラバーの色が赤と黒の理由は?

卓球のラバーは色が赤と黒しかなく両面に違う色のラバーを貼るというルールがあります。しかしなぜ赤と黒なのか?知らない方は多いと思います。今回はそんな意外と知らない卓球知識について解説したいと思います。※2021年10月からカラーラバーの使用が...
その他

トーナメントの「BYE」って何?詳しく解説

大会の組み合わせなどを見ているとトーナメント表に「BYE」と書かれていることがあると思います。スポーツに詳しくない人ならばこれは何?となると思います。そこで今回はトーナメントのBYEの意味について解説したいと思います。エントリーの空きを示し...
ラケット

5枚合板と7枚合板おすすめはどっち?それぞれの特徴とおすすめラケットを紹介

卓球をやっている人なら必ず使ったことがあると言っても過言ではない木材ラケット。3枚合板、9枚合板、単板など様々な種類がありますが特に人気なのが5枚合板と7枚合板です。多くの人が使っていることもあり5枚合板と7枚合板どちらがいいの?の悩む方も...
スポンサーリンク