その他 ラバーのFXやELの意味って?詳しく解説 卓球のラバーにはFX、ELといったような名前のラバーが使われることがあります。(例:テナジー05FXやスレイバーELなど)なんとなく分かるけどなぜFX、ELなのか?分からない方も多いと思います。そこで今回はラバーに使われるFX、ELの意味に... 2024.08.13 その他
その他 卓球ボールの歴史!なぜ38ミリから40ミリに変わった? 「部室のロッカーを掃除していたら今のボールより一回り小さいボールが出てきた」皆さんの中でもこんな経験ある方もいるかと思います。それは38ミリボールといってほんの少し前までは普通に試合で使われていたボールです。今回はなぜボールの大きさが変わっ... 2024.08.13 その他
その他 ラバーの色が赤と黒の理由は? 卓球のラバーは色が赤と黒しかなく両面に違う色のラバーを貼るというルールがあります。しかしなぜ赤と黒なのか?知らない方は多いと思います。今回はそんな意外と知らない卓球知識について解説したいと思います。※2021年10月からカラーラバーの使用が... 2024.08.13 その他
その他 トーナメントの「BYE」って何?詳しく解説 大会の組み合わせなどを見ているとトーナメント表に「BYE」と書かれていることがあると思います。スポーツに詳しくない人ならばこれは何?となると思います。そこで今回はトーナメントのBYEの意味について解説したいと思います。エントリーの空きを示し... 2024.08.13 その他
ラバー 【初心者向け】裏ソフトラバーとは?ラバーの特徴と裏ソフトラバーの種類を紹介 今回は初心者向けに裏ソフトラバーとは何かについて紹介したいと思います。卓球を始めたばかりの方は裏ソフトって何?表ソフトって何?という方も多いと思います。一概に裏ソフトといっても種類が多くそこを理解しておくことで用具選びがスムーズになります。... 2024.08.12 ラバー裏ソフト
その他 オレンジボールが試合で使われなくなった理由は?オレンジボールって今もあるの?意外と知らない卓球の知識 一般的に硬式の卓球のボールは白のボールがほとんどです。しかし一昔前は硬式でもオレンジのボールが使われていました。ですがプラスチックにボールが変更されてからは試合球も白のボールしかないですし、ラージボールをやっている人以外オレンジのボールを打... 2024.08.12 その他
その他 卓球で飯を食う!プロコーチになるには? 卓球に関する仕事の中でも最も数が多い仕事といえばプロコーチ。近年卓球ブームにより全国各地で卓球場が増えており、それに伴いコーチの数も増えてきています。卓球が好きな人ならばコーチを仕事にしたい!という方もいると思います。しかしプロコーチになる... 2024.08.12 その他
その他 【卓球知識】1ゲーム21本制から11本制に変わった理由とは? 卓球の試合は今では1ゲーム11点先取というのが当たり前になってきていますが一昔前には21点先取というルールでした。11点先取でしか試合をしていない選手にとっては変わったルールのように感じますが50年以上に渡って21点先取のルールでした。今回... 2024.08.12 その他
その他 ゲーム間1分間の休憩で練習してもいい?意外と知らない卓球の知識 卓球の試合にはゲーム間に1分間の休憩が認めれられています。この休憩の間にベンチでのアドバイスを受けたり、水分補給をしたりしますがオープン戦(特にダブルスの試合)などでは台について練習していることがあったりします。この休憩間のゲーム練習はやっ... 2024.08.12 その他