ラバー スペクトルシリーズ全3種類を紹介!それぞれのラバーの特徴とは? 今回はVICTASの表ソフト看板ラバーのスペクトルシリーズ全3種類を詳しくレビューしたいと思います。スペクトルといえば1972年に発売され、現在まで初心者から上級者まで幅広い選手に愛用されているラバーです。TSP時代には全5種類のラインナッ... 2024.08.13 ラバー表ソフト、粒高
その他 練習球と試合球の違いって何?詳しく解説します 普段の練習で使っているトレーニング球、試合で使っている試合球この2つの違いって何?と疑問に思っている方も多いかと思います。普段打っている分にはあまり違いを感じない様に感じますが価格はかなり変わってきます。今回は練習球と試合球の違いについて解... 2024.08.13 その他
その他 バタフライとタマスの違いって? 卓球メーカーの王者として君臨しているバタフライ。バタフライと呼ぶ人もいればタマスと呼ぶ人もいます。この2つの違いって何?と疑問に思っている方もいるかと思います。そこで今回はバタフライとタマスの違いについて解説、その他のメーカーの呼び方も紹介... 2024.08.13 その他
シェークハンド バタフライのロングセラー!コルベルをレビュー 今回はバタフライの中でもロングセラーである5枚合板のコルベルをレビューしたいと思います。このラケットはアトランタ五輪ベスト4、ヨーロッパ選手権3位など輝かしい実績を残してきたチェコのピーターコルベル選手の名前を冠したラケットです。発売は19... 2024.08.13 シェークハンドラケット
その他 卓球台が緑から青に変わった理由とは? 卓球台の色は今となっては青が当たり前ですが昔は緑の卓球台もあり古くからある施設などには緑の卓球台があるのを見た事ある方も多いかと思います。そもそもなぜ緑から青へ変わったのか知らない方も多いかと思います。今回は卓球台の色が緑から青へ変わった理... 2024.08.13 その他
その他 テナジーが高い理由をずばり説明します 「テナジー」発売から15年以上経っていますが未だに人気ラバーTOP5に入るラバーです。性能も素晴らしく文句なしのラバーなのですが価格が高いのが唯一の欠点ともいえます。そんなテナジーですが2014年頃までは定価6300円と現在のドイツ系テンシ... 2024.08.13 その他
シェークハンド VICTAS ファイアーフォールACをレビュー! 今回はVICTASから出ているラケットファイアーフォールACをレビューしたいと思います。このラケットはVICTASのラケットの人気シリーズであるファイアーフォルシリーズの中でも売れ筋のラケットであり多くの選手が使用しています。今回はそんなフ... 2024.08.13 シェークハンドラケット
ラバー テナジー対抗ラバー3種類を比較レビュー!それぞれの特徴とおすすめの選手を紹介 「テナジーに似ているラバー」各メーカーからテナジーに対抗する為にドイツ系ラバーが出ていますが今回はその中でも人気の4大メーカーの内の3社のラバーのファスタークG1ラクザXV>15エキストラ今回はこの3種類に注目してそれぞれの特徴、重量や硬度... 2024.08.13 ラバー裏ソフト
その他 JTTAとJTTAAの違いって? 卓球の用具はルール上公認された物でないと使用することができません。ですがラバーやラケットには「JTTAA」、一方ユニフォームなどには「JTTA」のマークが付いています。ユニフォームのロゴ。JTTAと表示されているこの2つの違いって何?と疑問... 2024.08.13 その他