シェークハンド ラケット

カットマンにおすすめのラケットは?人気のラケットを調査

2020年1月25日



今回はカットマンの選手におすすめのラケットを紹介していきたいと思います。


種類が少なく悩んでいる方も多いかと思います。カットのしやすさ、攻撃のしやすさを考慮したうえで紹介していきたいと思います。

【基礎知識】カット用のラケットはなぜブレードが大きい?



カットマンのラケットがなぜブレードが大きいのかというと基本的にラケットが大きい方がボールの威力を吸収しやすいからです。


ブレードが大きい=面積が大きい、相手のボールの威力を吸収しやすくなるということです。

おすすめのカットラケット

松下浩二(VICTAS)



弾み・・・やや弾む
カット・・・抑えやすい
攻撃・・・しやすい


まず紹介するのはVICTASから出ている松下浩二です。


このラケットは元日本代表の松下浩二さんが監修したラケットになっています。


世界の舞台で戦ってきた松下浩二さんが監修したこともありカットマンに取って理想の1本のようなラケットになっています。


カットしたい時には止まり、攻撃したい時には弾む、両方のバランスが取れたラケットとなっています。

村松雄斗(VICTAS)


弾み・・・弾む
カット・・・やや抑えやすい
攻撃・・・しやすい


こちらもVICTASから出ている村松雄斗になっています。


日本を代表するカットマン村松雄斗選手使用モデルということもあり人気が高いです。


特徴としてはカットの安定感も残しながら攻撃力も高めた1本になっています。


村松選手の様に攻撃的なプレーをしていきたいカットマンの選手におすすめです。

剛力(ニッタク)


弾み・・・弾む
カット・・・慣れが必要
攻撃・・・しやすい


こちらはニッタクから出ているラケットになります。


カット用のラケットではありませんが異質選手が使うように作られたラケットになっています。


日本代表の佐藤瞳選手、橋本帆乃香選手が使用しています。


特徴としてラケットの重量が100gを超えの重量級ラケットになっており力強いボールも抑えられるラケットになっています。


カット用ではないのでカットは練習が必要ですが攻撃を重視したいカットの選手にはおすすめです。

デフプレイクラシックセンゾー(ドニック)


弾み・・・弾まない
カット・・・抑えやすい
攻撃・・・慣れが必要



こちらはドニックから出ているラケットになります。


特徴としてはとにかくカットを抑えることに特化した1本になっています。弾みを抑えている為カットの安定感がありカットの変化をつけやすいです。


弾みはあまりないので攻撃はやりやすいとは言えませんがカットの安定感を重視するプレーヤーやカット入門の1本にはおすすめです。

レジストⅡ(ニッタク)


弾み・・・やや弾む
カット・・・抑えやすい
攻撃・・・それなりにできる


こちらはニッタクから出ているラケットです。


先程のデフプレイセンゾークラシック同様カットの変化と安定感を重視したラケットになっています。


重量も80gと抑えてあり厚めのラバーを貼っても十分振り切れる重さになっています。


攻守ともに安定感で勝負したい選手にはおすすめです。

まとめ


今回はカットマンにおすすめのラケットを紹介しました。最近はカットマンの中でも攻撃を重視する選手が多いので個人的にはカット用の中でも多少弾むラケットがおすすめです。


参考にしてみて下さい。


カットマンにおすすめのラバーはこちらから↓